10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大牟田市議会 2021-09-10 09月10日-02号

文部科学省は、浸水想定区域土砂災害警戒区域に立地し、かつ市町村が要配慮者利用施設に位置づける公立学校対策状況を調査、昨年10月時点で両区域にある学校は、全体の3割に当たる1万1,175校に上ります。このうち、2割程度避難確保計画作成しておらず、3割程度避難訓練実施していないことが分かったそうです。 本市公立学校の現状と対策をお聞かせください。

大牟田市議会 2021-03-10 03月10日-05号

次に、前回ちょっと質問させていただいた中で、浸水想定区域並びに土砂災害警戒区域内にあります要配慮者利用施設避難確保計画作成については、昨年の12月25日に、本市防災会議にてそのような施設の指定をしていただいたということで、ありがとうございます。約250か所指定していただいたというふうに伺っております。 

北九州市議会 2020-09-14 09月14日-04号

配慮者利用施設におきましては、避難に人手や時間を要することから、事前の備えと適時正確な避難情報の提供が大切でございます。平成29年6月に土砂災害防止法及び水防法が改正されまして、土砂災害警戒区域浸水想定区域などにある要配慮者利用施設につきましては、避難確保計画の策定と避難訓練実施が義務づけられたところでございます。 

大野城市議会 2020-03-03 令和2年第1回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2020-03-03

また、洪水浸水想定区域や、土砂災害警戒区域にある要配慮者利用施設に対して、避難確保計画作成などの協議を行うなど、要配慮者対策の強化を図ってきております。  今後も、高齢者や障がいのある方々避難の支援や、福祉避難所の拡充に向けた取り組みなど、要配慮者が安心して避難行動がとれるよう重点的に取り組みを行ってまいります。  次に、3番目の災害情報伝達システム改修戸別受信機についてであります。  

大野城市議会 2019-12-12 令和元年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2019-12-12

375: ◯危機管理部長山本一弘) 本市においては、保育園等の要配慮者利用施設の一部が土砂災害警戒区域洪水浸水想定区域内に入っております。  これらの区域内に位置する要配慮者利用施設は、本市地域防災計画に記載するとともに、土砂災害防止法水防法により避難計画作成避難訓練実施などが義務づけられております。

直方市議会 2018-06-22 平成30年 6月定例会 (第5日 6月22日)

また、土砂災害警戒区域内にあります要配慮者利用施設これにつきましては、平成29年の6月に土砂災害防止法の改正がありました。この中で、施設ごと避難確保計画作成が義務づけとなっております。  対象となる施設につきましては、浸水想定区域に50施設土砂災害区域に22施設、両方に該当します3施設、合計で75施設になります。

北九州市議会 2017-09-12 09月12日-04号

3点目に、平成29年6月に水防法土砂災害防止法が改正され、浸水想定区域土砂災害警戒区域内に立地し、かつ市町村地域防災計画に定められている要配慮者利用施設所有者又は管理者には、避難確保計画作成が義務づけられました。加えて、施設管理者には、それぞれの施設設置目的を踏まえた施設ごとの規定により、非常災害対策に関する具体的な計画作成が求められています。 

  • 1